入院される方へ

入院手続きについて
入院当日は予約時間にご来院の上、1階受付にて入院の手続きをお願いします。手続きの際、下記をご持参ください。
健康保険証、及び後期高齢者医療被保険者証又は、高齢受給者証をご持参ください。
その他減額認定証、医療福祉費受給者証をお持ちの方はご提示ください。
その他減額認定証、医療福祉費受給者証をお持ちの方はご提示ください。
連帯保証人は、独立して生計を営む成人者にお願いします。
緊急入院の場合は、各病棟スタッフステーションへ提出をお願いします。
入院のため準備していただくもの
充実した医療サービスを提供するため、患者さんがご入院中に必要とされる入院セット(寝巻・タオル類)のレンタルを全病棟に導入しております。
衛生管理を一本化し、院内感染防止の徹底・患者さんへのサービス向上とご家族の労力軽減を目的としております。
こちらは病状や汚れ等を気にすることなく、必要の都度ご使用いただくことができます。お申し込みの際は、入院時にお渡しする別紙『入院セットのご案内』をご覧ください。
衛生管理を一本化し、院内感染防止の徹底・患者さんへのサービス向上とご家族の労力軽減を目的としております。
こちらは病状や汚れ等を気にすることなく、必要の都度ご使用いただくことができます。お申し込みの際は、入院時にお渡しする別紙『入院セットのご案内』をご覧ください。
→入院セットのご案内(PDF)
※病状等により申し込みされたセットを変更さていただく場合があります。
※病状等により申し込みされたセットを変更さていただく場合があります。
入院セットをご利用されない患者さんは、ご入院の際に以下の物をご用意ください。(入院セットをご利用される患者さんも「※印」のものはご用意くさだい)
持参された物は、全てフルネームでの名前の記入をお願いします。
服用中のお薬について
当院では、入院中に安全に治療・検査を行うため、普段服用しているお薬の内容(お薬の種類や飲み方)を薬剤師が確認しています。下記のお薬や書類等を入院当日に全て持参し、担当の看護師にお渡しください。
入院医療費について
当院では、厚生労働書の許可を受け平成26年4月より、新しい入院医療計算方法として「DPC(診断群分類別包括評価制度)を導入しております。これによって入院費の計算方法は下記の様になります。
入院医療費 = 1日あたりの包括点数(投薬・注射・検査など) × 日数 + 出来高(手術・リハビリなど)
※診療項目のほとんどが包括になり、1日当たりの定額となります。包括部分と出来高分を合計し、入院医療を計算しています。
詳しくは医事課入院係までお問い合わせください
入院医療費 = 1日あたりの包括点数(投薬・注射・検査など) × 日数 + 出来高(手術・リハビリなど)
※診療項目のほとんどが包括になり、1日当たりの定額となります。包括部分と出来高分を合計し、入院医療を計算しています。
詳しくは医事課入院係までお問い合わせください
個室料金(差額室料)について
室料差額 | 付属備品 | 部屋番号 | |
特別室A | 20,000 円/日 | トイレ・洗面所・シャワ-・無料テレビ・電話付き | 315 |
特別室B | 10,000 円/日 | トイレ・洗面所・シャワ-・無料テレビ・電話付き | 312・313 |
個 室 | 5,000 円/日 | トイレ・洗面所 | 201・210・211・212 301・311・ 316・320 321・322・323 |
注意事項
付添についてご家族の付き添いは必要ありません。但し、患者さんの病状により付添を希望される場合は、主治医または病棟看護師長までご相談ください。
貴重品について 多額の現金・貴重品は、盗難事故を防止するためお持ちにならないようお願いします。万が一盗難事故が生じた場合、責任を負いかねますのでご了承ください。
貴重品について
貴重品について 多額の現金・貴重品は、盗難事故を防止するためお持ちにならないようお願いします。万が一盗難事故が生じた場合、責任を負いかねますのでご了承ください。
多額の現金・貴重品は、盗難事故を防止するためお持ちにならないようお願いします。万が一盗難事故が生じた場合、責任を負いかねますのでご了承ください。
入院中の他院受診について
入院中に他の病院で診察(薬の処方を含みます)を受けることは、原則として禁止となっております。
入院医療機関にて診療を行うことのできない専門的な診療が必要となった場合等のやむをえない場合のみ他院での診療が認められています。当院では、他医療機関への受診が必要な際は、こらちからお声掛けをするようにしております。不明な点は、看護師にご相談ください。
喫煙について
入院医療機関にて診療を行うことのできない専門的な診療が必要となった場合等のやむをえない場合のみ他院での診療が認められています。当院では、他医療機関への受診が必要な際は、こらちからお声掛けをするようにしております。不明な点は、看護師にご相談ください。
当院は敷地内禁煙となっております。敷地内での喫煙が明らかな場合は、強制的に退院を通知することがあります。
駐車場について
入院中、患者さんご自身の駐車は極力ご遠慮ください。なお、やむを得ず駐車をされる場合、万が一事故が生じた場合に責任を負いかねますのでご了承ください。
電話について
公衆電話は1 階受付近くにあります。
携帯電話は各階の所定の場所(病棟ADL コーナー等)でお願いします。
また、患者さんへの電話のとりつぎについては伝言のみとさせていただきます。
売店について
携帯電話は各階の所定の場所(病棟ADL コーナー等)でお願いします。
また、患者さんへの電話のとりつぎについては伝言のみとさせていただきます。
1 階検査受付の右側通路奥にございます。
【営業時間】月~金曜日:午前9時30分~午後4時(1日1回移動販売があります)/土曜日:9時30分~午後2時
【テレビ】各病棟内に設置してあるテレビカード販売機によるカード購入により視聴できます。テレビカード精算機は、1 階検査受付前自動販売機の横に設置してあります。一般病棟・HCU はイヤホンをご利用ください。
お会計について
【営業時間】月~金曜日:午前9時30分~午後4時(1日1回移動販売があります)/土曜日:9時30分~午後2時
【テレビ】各病棟内に設置してあるテレビカード販売機によるカード購入により視聴できます。テレビカード精算機は、1 階検査受付前自動販売機の横に設置してあります。一般病棟・HCU はイヤホンをご利用ください。
前月の入院費は毎月10 日前後にご請求いたします。
退院時の入院費は当日にご請求いたします。
退院時の入院費は当日にご請求いたします。
退院までのご理解、ご協力について
当院は、救急車で搬送される方、緊急に入院の必要な方、他の医療機関からの紹介で手術や検査を行う必要のある方など重症度や緊急性の高い患者さんを受け入れている急性期病院です。患者さんを直ちに受け入れるには、日頃から入院用の空きベッドを準備しなければなりません。そのため急性期の治療に目途のついた患者さんにはご自宅や地域の医療機関で療養を継続いただき、新たに急性期の治療が必要な患者さんに入院ベッドを提供するという方針をとらせていただいております。
ご入院される患者さんには、以下についてご理解とご協力をお願い致します。
入院時にお渡しする入院治療計画書に、必要な在院期間が示されます。多少前後する可能性はございますがこの期間を目安として退院となります。
治療が終了し、状態が安定した時点でご自宅または地域の病院、施設などで療養を継続していただくことになります。自宅退院が困難な患者さんには、医療相談員や看護師が対応致しますので、病棟スタッフにお声掛けください。
患者さんの病状に合わせて病床を選択しております。感染対策や重症患者さんの治療を優先するために、転棟・転室(病棟やお部屋が変わる)をしていただく場合があります。また、個室のご利用に関して、ご希望に添えないこともございますのでご了承下さい。
午前10時頃を退院時間とさせていただいております。お迎えのご都合がつかない場合は病棟師長にご相談ください。
お見舞いの方へ
面会時間
午後2時30分 ~ 午後7時(SCU・CCUは、面会できる方の制限がございます)
患者さんの治療と安静のため、以下のことをお守り下さい
新型コロナウイルス感染拡大につき面会を休止しています
茨城県内において、新型コロナウイルス感染が拡大しております。当院では、患者さんの安全を第一に考え再度面会を休止いたします。病院から連絡があった場合(医師からの説明や入退院・手術・検査などの付きそい)は必ず検温と関係等を記載の上、キーパーソン1名のみマスクを着用し手指消毒してから10分以内でお願いします。(検温後、発熱を確認した場合やマスクの着用がない方はお断りすることもあります) ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
ご面会時は、その都度必ずスタッフステーションにて面会の受付をお願いします。 |
面会受付をした際、面会札をお渡ししますので、首から掛けてご面会をお願いします。 |
小さいお子さんや体調がすぐれない方のご面会はご遠慮ください。 |
感染性疾患の流行時期には、マスクの着用をお願いすることがあります。 |
感染予防のため、ご面会の前に手指の消毒をお願いします。 |
一度に大勢でのご面会は、療養の妨げになりますので、ご遠慮ください。 |
集中治療室(SCU やCCU 等)へ入院となった場合、治療を最優先させて頂くために、面会をお断りする場合やお待ちいただくことがありますので、ご了承ください。 |
面会制限を希望される方は、各スタッフステーションへお申し出ください。 |
個人情報保護の観点から、患者さんの病状はもちろん、入院の有無について知人等からの電話問い合わせには回答出来かねますので、ご了承ください。 |